学歴

2ちゃんで「高卒♪高卒♪」と馬鹿にされる高卒学歴の私。今日は学歴について書いてみる。

低学歴が多いと言われるIT業界ですが、僕のような純粋な高卒というのは案外少ない。専門卒は大勢いるのに、この業界に3年いて出会った高卒は一人だけだ。そんなんだから、「どこの大学でてるの?」とか「何学部だった?」という質問に、「いや、高卒です」と答えるとびっくりされる。今時そんなやつがいたのかーってな感じで。

低学歴だと何が不利なのか。まず、就職・転職が不利だ。応募要項に「大卒以上」と書いてあるところには応募すらできない。ただ、大卒資格をどれだけ厳密な要件として要求しているのかは会社によると思う。現に、僕が初めて就職した偽装請負会社も、「大卒・専門卒以上」が応募要件だったけど、無視して応募したら高卒の僕でも採用してもらえた(偽装請負会社のくせに大卒を要求すんなっちゅう気もするが)。

転職紹介会社の担当者に聞いたところでは、何が何でも大卒以上じゃなきゃダメ!という会社も確かに存在するそうだ。それでも、僕は今後転職活動する際にも学歴要件は無視して応募するつもりです。挑戦する前から自分でハードルを高くするのは勿体無い。

次に不利な点。それは初任給。大卒>専門卒>高卒の順で低くなる。職歴なしで初就職した会社に途中で正社員採用されたとき、僕には高卒の初任給が適用された。その額16万5千円(手取りじゃないっすよ)。安すぎ。でも、一回転職しちゃったら初任給もクソもないので、あまり関係ないと言える。

転職先の会社での年収は、前職での年収が基準になることが多い。僕の基本給は16万5千円という安さだったが、残業代がほぼ100%支給される会社だったので、年収としてはまあまあの額をもらっていた(それぐらい残業が多かったってことですけど)。その額を基準に希望年収を提示した結果として、新卒からその会社で働き続けてきた4年目の人よりも、就職して2年目の僕の方が多くの年収をもらうこととなった。おかしな話だけど、転職あたりまえの今の世の中こういうことは普通に起こるようです。

最後の不利な点。それは昇進。ただ、高卒が昇進に不利なのかどうか、4年目の自分にはまだわからない。学歴うんぬんよりも、人としての資質として、自分は人の上に立てるような人間じゃないのよね・・・。

当たり前のことだけど、仕事ができるできないと学歴とは全く関係がないですね。大卒でもダメな人は全然ダメだし、高卒でも僕が出会った人のようにバリバリ仕事のできる人もいる。そして、僕みたいに「高卒でダメ」というどうしようもない奴も・・・。

実際に働いていて、高卒であることを不利に感じたり、差別を受けたことはないです。そもそも、客や仕事相手に学歴を聞かれることなんてないしね。だから、高卒だからって萎縮する必要は全くないと思う。

僕は高卒であることを恥に思ったことはない。高校卒業後、働きも学びもせずに無為に過ごした6年間を恥に思うだけだ。